top of page

多彩な更年期障害の症状と鍼灸治療

-東洋医学からみる更年期障害-

松浦知史 監修

更年期障害の症状は多彩で個人差が大きいのが特徴のひとつです。ここでは更年期障害の症状や日常生活で気を付けたいこと、更年期障害に対する鍼灸治療の実際などについてご紹介します​。

更年期障害とは?

日本人の閉経の平均年齢は50.5歳で、この前後の10年間を更年期(閉経周期)と呼びます。加齢とともに卵巣から分泌されるエストロゲンの量が低下し、ホルモンバランスが大きく変化するために様々な症状がでることがあります。この症状がひどくなり、日常生活に支障をきたす状態を『更年期障害』と呼びます

エストロゲンの分泌量の低下はすべての女性に起こりますが、全員が日常生活に支障をきたす症状が起こるわけではありません。更年期障害の発症には、それを引き起こす様々な背景(長年の疲れやストレスの蓄積、性格素因、環境要因など)が関与していると言われています。

更年期っていつ?

更年期障害の代表的な症状は?

更年期にエストロゲンの分泌量が低下すると、それまでエストロゲンによって調節されていた様々な機能がうまく働かなくなります。脳の視床下部は卵巣が指令通りにエストロゲンを分泌しないことで、混乱してパニックに陥ります。
視床下部には、体温の調整をはじめ、生理現象の中枢を司る自律神経を調整する働きがあり、視床下部がパニックを起こすと自律神経のバランスも崩れて調節がうまくいかなくなります。このような身体の大きな変化をきたす更年期には多彩な症状が出てきてしまいます。その種類は100をも超えると言われています。代表的な症状は次のとおりです。

更年期障害の多彩な症状

更年期障害”疑い” 国内初の調査

厚生労働省は、ほてりや頭痛など更年期の症状について初めて調査を行い、診断を受けていなくても更年期障害を疑う人などが、診断された人より多くいることがわかりました。

厚労省の調査によりますと、医療機関で更年期障害と診断された女性は40代で3.6%、50代で9.1%などと1割未満でした。一方、診断されていないものの更年期障害を疑っている、あるいは周囲から指摘を受けたことのある女性は40代で28.3%50代で38.3%と診断を受けた人よりも多くなっています。また、更年期症状の自覚があり家事や仕事などに影響がある女性は40代で33.9%、50代で27.1%でした。

更年期障害 国内初の調査

更年期障害のチェックリスト

生理不順になってきていて、前述のような症状を訴える場合には、更年期障害を疑いますが、他の病気(例えば糖尿病や甲状腺機能低下症、メニエール病、変形性関節症など50歳近辺で頻度が多くなる病気)が隠れている場合もあるため、一度医療機関を受診することをお勧めします。

\ CHECK /

✓ 顔がほてる

✓ 汗をかきやすい

✓ 腰・手足が冷えやすい

✓ 息切れ・動悸がする

​✓ 寝つきが悪い・眠り浅い

✓ 怒りやすく、イライラする

✓ くよくよ・憂うつになることがある

✓ 頭痛・めまい・吐き気がする

✓ 疲れやすい

✓ 肩こり・腰痛・手足の痛み

東洋医学からみる更年期障害

更年期障害には「のぼせ型」や「上熱下寒型」があります。患者さんをよく観察していると、身体の上部の「のぼせ」が表面に出ていますが、その裏に下半身の「冷え」が伴っていることが多いです。また、一時代前の更年期障害は「血の道症」といわれ、現代医学的な面からは「骨盤充血症」や「骨盤内鬱血症候群」などと呼ばれていたこともあったようです。注意深い医師は、更年期障害の患者さんには下腹部に圧痛を認め、瘀血(血のめぐりの悪さ)と深くかかわっていることに気づいていたのかもしれません。

女性の一生と生理的変化

更年期障害を東洋医学的に理解するためには、女性の一生の生理的変化を知らなければなりません。東洋医学ではよく取り上げられるのが『素問』に最初に出てくる「上古天真論」が有名です。ここでは加齢により女性の臓器、経絡、気血が成育・衰弱していく様子が具体的に書かれています。

『素問 上古天真論』(※筆者の解釈)

7歳で腎の働きが活発になり、歯が生え替わりはじめ、髪も長くなる。

14歳で天葵(腎の精気)が充満し、任脈がスムースに流れるようになり、太衝脈が旺盛になり月経が始まるので子供を産めるようになる。

21歳になると腎気は充実し、親知らずが生えて体格は頂点に達する。

28歳になると筋骨がさらに充実し、毛髪は最も長く豊かになり、身体も盛壮になる。

35歳になると陽明経脈(大腸経・胃経)の機能が衰えて、顔色も衰え始め、髪が抜け始める。

42歳になると三陽の脈が衰えるので、顔もみんな衰えて白髪が多くなる。

49歳になると任脈が虚し、太衝脈も衰えて天葵が尽きるので子供が作れなくなる。

この時期に更年期障害が発症しやすいと考えられます。現代医学的にもちょうどエストロゲンの分泌量が低下していく時期に一致しています。つまり、腎の働きはエストロゲンの分泌の推移と一致していると考えることもできます

エストロゲンの分泌量の推移

以上のように女性の場合、「腎」の機能の盛衰はエストロゲンの分泌の推移と類似しています。腎の機能が低下すると閉経期に近づき、様々な症状が出てきます。この腎の機能低下は自然な生理過程ではありますが、なかには平素の体質が弱く、また精神的な要素の影響もあって、一時的な生理の変化に対応できず陰陽両機能のアンバランスにより臓腑機能の失調をきたし、多彩な症状が出てきてしまう人もいらっしゃいます。

腎の機能低下のことを専門的には「腎虚」と呼び、この腎虚には「腎陰虚」と「腎陽虚」に分類することができます

腎陰虚

東洋医学には陰陽という概念があります。陰陽というのはバランスを保つことで身体の機能は維持されています。しかし、何らかの原因で”陰”が不足すると、相対的に”陽”のほうが多くなってしまうので、身体には熱症状、つまり顔がほてる、汗をかきやすい、頭痛・めまい・吐き気、口や咽頭の乾燥するが水は飲みたくないなどの症状が出やすくなってしまいますまた、”陰”は夕方~明け方までの時間帯で活発に働き、脳の疲労を取ったり、身体をリラックスさせたりする、いわゆる副交感神経のような働きをしてくれます。陰虚になるとこの副交感神経が十分に働かないため、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなるといった症状も出てきてしまいます。これらの現象のことを専門的には「腎陰虚肝陽上亢」と呼びます。この陰虚と陽亢のために様々な症状が出てきてしまいます。

陰陽のバランス

また、腎は五臓の「心」とも大きくかかわっているので、腎の異常は心にも影響してきます。腎精不足により腎陰虚となると、心陰を滋養できなくなるので「心陰虚」も併発してしまいます。これを東洋医学では「腎は心を尅する関係にある」と表現しています。

「心陰虚」と「腎陰虚」が併発してしまった状態を「心腎陰虚」と呼び、前述した腎陰虚の症状に加えて、循環器系の症状(息切れ・動悸、胸苦しい、胸痛など)と不安症状が加わってきます。

心と腎のかかわり

腎陽虚

一方、何らかの原因で”陽”が不足すると、相対的に”陰”のほうが多くなってしまうので、身体には寒症状、つまり腰・手足が冷えやすくなったり、疲れやすかったり、肩こり・腰痛・手足の痛みなどの症状が出やすくなってしまいます。また、腎の温める働きが弱くなり、胃腸が冷えてくるので脾陽虚を伴いやすく、下痢、軟便、食欲不振や下半身の冷えなどの症状も出てきます。

陰陽のバランス

続きは製作中です…

bottom of page