top of page

Network

病鍼連携・診鍼連携

鍼灸院…どこに紹介すればいいんだろう?

 鍼灸治療を依頼するにしても連携システムが未確立であるため、個々人で各々のネットワークが構築され、その中で行われているのが現状です。ここでは当院が行っている『医療連携』と鍼灸院へ紹介する際の注意点についてご紹介させていただきます。

鍼灸院 医療連携

より良い医療を提供できるように

 当院では、より良い医療を患者さんへ提供できる仕組みづくりを進めております。そのひとつとして『診鍼連携(※)』を推進しています。

 患者さんが鍼灸を希望された場合に当院への紹介がスムーズ行えるように『患者さん用資料』を作成しております。下記よりダウンロードできます。

患者さん用資料

 なお、診療情報提供書に関しては、指定の書式はございませんので、可能であれば、受診日にご持参いただくか下記までFAXしていただけますと幸いです。ご紹介いただいた患者さんが来院された場合には『施術報告書』を作成させていただきます。

大慈松浦鍼灸院

FAX 027-364-1200

​神保町十河医院附属鍼灸院

FAX 03-5283-8803

※診鍼連携…「かかりつけ医」と「鍼灸院」の連携システムのことであり、具体的には「かかりつけ医」から「鍼灸院」へ鍼灸治療の依頼もしくは紹介を行います。一方、「鍼灸院」からは「かかりつけ医」の先生へ施術報告書の作成を行います。また、鍼灸を受療する患者さんの一部にも重大な健康問題を抱えているケースや鍼灸の不適応となる疾患も一定数存在しうるため、その場合に適切な医療を受けてもらうための紹介を行うことができるシステムのこと

どんなときに紹介すればよいのか?

 鍼灸の適応や導入に関する具体的な基準はいまのところありませんが、患者さんが鍼灸を希望された場合に以下のものが鍼灸の適応になると考えています。

1.臨床試験で効果が立証された疾患

コクラン・レビュー、UpToDate®、および国内の診療ガイドラインを参照すると良いです。

 2021年のコクラン・レビュー、UpToDate®、および国内の診療ガイドラインで、鍼灸に肯定的または一部肯定的な結論、推奨、あるいは記述がなされている症状・疾患は以下のとおりです。

コクラン・レビュー

​緊張型頭痛、片頭痛予防(薬物療法と比較して)、術後の嘔気・嘔吐、前立腺炎の症状軽減、慢性腰痛、産痛軽減、線維筋痛症(通常治療と比較して)、骨盤位妊娠(灸)

国内の診療ガイドライン

慢性頭痛、片頭痛予防・緊張型頭痛、線維筋痛症の疼痛・こわばり他、がん化学療法・放射線療法に伴う嘔気、過敏性腸症候群、産痛緩和、陣痛促進、ジストニア​、乳がん内分泌療法によるホットフラッシュ・睡眠障害、COPDなど非がん性呼吸器疾患の呼吸困難の軽減

UpToDate®

慢性疼痛、術後の嘔気・嘔吐、化学療法の嘔気、歯痛を含む急性疼痛、頭痛、慢性閉塞性肺疾患、季節性アレルギー性鼻炎、更年期のホットフラッシュ、急性麦粒腫、がん性疼痛

※上記示した症状・疾患以外についても、現代医学では積極的な治療法が少ない症状にも効果が期待されます。

2.Medically Unexplained Symptoms(機能性心身症、身体症状症など) 

線維筋痛症、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、筋・筋膜性疼痛(精神・神経・筋肉の過緊張が関与する病態)なども鍼灸の適応と考えています

3.漢方薬が使用不可、効果が不十分

漢方薬が使用不可、あるいは効果が不十分な場合でも、鍼灸は柔軟に対応することができます。また、漢方と鍼灸の併用もお勧めしています。

 鍼灸は手技や流派によっては漢方薬に近い効果を得られることが可能であるため、漢方薬が使用不可、あるいは効果が不十分な場合でも対応することができます。また、漢方薬と鍼灸の併用は各々の効果を高め合うことが期待できるため併用療法を行うこともできます。

4.内服困難、腎機能障害、既存の治療でコントロール不良な症状や疾患 

上記はさまざまなケースが想定されますので、実際に治療を導入するかは個々の症例をよく吟味し決定する必要があります。

鍼灸院へ紹介するときの注意点

  • 1回あたりの治療費は把握していますか?

業団では標準的治療費を3,001円~5,000円の範囲内としています。

  • ​紹介先はきちんと鍼灸治療を実施している鍼灸院ですか?

1回500~1,000円など低額な施術費用が提示されている施設は基本的に柔道整復免許を所持するはり・きゅう業者です。

 「1回500~1,000円」などと低額な施術料金が提示されている治療施設は基本的に柔道整復免許を所持するはり・きゅう業者です。この業者にみられる低額な施術料金は、療養費の支給が影響していると推測されます。本来は療養費の支給対象外である内科的原因による疾患ならびに単なる肩こり及び筋肉疲労に対する施術に対して十分な点検及び審査が行われないまま療養費が支給されている事態が指摘されています。この業者の多くの実態として使用される鍼の本数は数本で、後は手技療法によるものが多いです。

  • ​紹介先の鍼灸師は一定水準に達していますか?

全日本鍼灸学会の認定を受けている鍼灸師(認定鍼灸師)を探すとよいでしょう。都道府県別に認定者を検索することができますので参考にしてみてください。

 医師は卒前6年間、初期臨床研修2年間を含む5年間で基礎領域の専門医となり、その後もサブスペシャリルティを目指して研修する制度となります。一方、現在の鍼灸師資格は、高校卒業後3年間の卒前教育で取得可能で、卒後研修の規定がありません。つまり、鍼灸師の質の担保が難しいのが現状です。

 私は、福島県立医科大学会津医療センターでの初期研修を修了し、その後は埼玉医科大学東洋医学科に所属して臨床の研鑽を積んできました。会津医療センターでの研修時には鍼灸師も研修医と同様に研修指導医による指導を受けながら、各診療部門を4週間を基本に、1年間かけてローテーションしたため病院診療業務への理解や対象疾患に対する知識なども一定以上は有しています。

​ また、当院の鍼灸師は公益社団法人 全日本鍼灸学会の『認定鍼灸師を保有しています。

  • 紹介先の鍼灸師は賠償責任保険に加入していますか?

当院に所属する鍼灸師は賠償責任保険に加入しています。

 業務に基づく事故であれば最大3億円が支払われます。鍼灸による副作用や安全性に関するデータでは重篤な有害事象は起こることは稀でありますが「万が一に備える」ことこそが治療者としての責任だと考えています。

bottom of page