top of page

妊娠初期の症状や妊娠のサインとその対応

-チェックリストとセルフケア-

松浦知史 監修

妊娠おめでとうございます。ここでは妊娠初期の症状や妊娠の兆候や気を付けたいこと、お灸やツボ押しによるセルフケアなどご紹介します​。

赤ちゃん 成長過程

・監修いただいた先生のご紹介

松浦知史

PROFILE

監修

鍼灸師 松浦知史

東京有明医療大学主席卒。福島県立医科大学会津医療センター研修。埼玉医科大学東洋医学科、同大学かわごえクリニックを経て、大慈松浦鍼灸院、神保町十河医院附属鍼灸院副院長。地域医療における鍼灸師の資質向上のための情報発信やクリニックにおける鍼灸師の新たな雇用創出などにも力を注ぐ。

🤰妊娠初期とは?

妊娠初期とは、妊娠1〜4ヶ月(妊娠0〜15週ごろ)の時期を指します。この時期は、まだお腹のふくらみは目立ちませんが、ホルモンの変化によって体や心にさまざまなサインが現れることがあります。

人によっては「なんとなく体調がいつもと違う」と感じて妊娠に気づくこともありますし、体外受精を受けられた方は病院での妊娠判定で確認されるケースが多いです。

妊娠を望んでいる方や、妊娠の可能性がある方は、この妊娠初期から自分の身体に気を配ることがとても大切です。安心して出産を迎えるために、妊婦さんのからだと心に寄り添ったアドバイスをお届けします。

妊娠週数

💡妊娠初期に見られる症状や変化とは?

妊娠による変化は人それぞれです。

 

全く症状が出ない方もいれば、少しの変化で妊娠に気づく方もいます。「もしかして?」と思ったら、なるべく早めに産婦人科を受診してみましょう。

\ CHECK /

✓ なんだか身体が熱っぽい

✓ つねに眠い、昼間に眠くなる

✓ わけもなくイライラする、落ち込みやすい

✓ 腹痛・下腹部痛

​✓ 少量の出血

✓ 食欲がなくなった、胃がムカムカする

✓ おりものの量が増えた、色が変わった

✓ 便秘がち

✓ 基礎体温が3週間以上高温期が続いている

✓ 月経予定日を1週間過ぎても月経が来ない

これらは「妊娠の可能性」を示すサインかもしれませんが、必ずしも妊娠を意味するとは限りません。気になる症状が続く場合は、医師の診察を受けると安心です。

❓よくあるご質問:妊娠とツボ刺激について

Q. 妊娠中にツボを押してしまいました。「〇〇のツボは押してはいけない」とネットで見て不安です……。

A. ご安心ください。
鍼灸の観点から言えば、ツボを軽く押すことで深刻な問題が起こることは非常に稀です。我々鍼灸師は「安全な鍼の深さ」や「妊娠中に避けるべきツボ(禁忌穴)」を理解した上で施術を行っております。

ただし、不安に感じられる場合は遠慮なくご相談ください。正しい知識で、安心してセルフケアができるようサポートいたします。

お灸の方法についても動画を参考にしてみてください。

以下の手順で、おうちでのお灸も安全に行えます。

1.お灸を準備する(強さはソフトがおすすめ)

2.お灸の先端に火をつける

3.目的のツボに貼り付ける

4.あたたかく心地よい刺激で気がめぐる

5.最後にお灸は水にさらして火消しも忘れずに

それでは妊娠初期のサインとセルフケアについてご紹介していきます。

妊娠初期のサインとセルフケア

サイン①:なんだか身体が熱っぽい

 妊娠初期には、「なんとなく熱っぽい」「風邪かな?」と感じる方が少なくありません。実際に体温を測ると、微熱が続いている場合もあります。

 

 これは、妊娠によって黄体ホルモン(プロゲステロン)がたくさん分泌される影響で、基礎体温が上がり、高温期が長く続くためです。こうした症状は、一般的には妊娠中期ごろになると落ち着いてくるとされています。

気をつけたいセルフケア

 妊娠初期は、身体に熱がこもりやすくなる一方で、汗をかきやすくなる方もいます。汗をそのままにしておくと身体が冷え、かえって体調を崩す原因になることも。

  • 汗をかいたら、こまめにタオルでふくようにしましょう。

  • クーラーや扇風機の風が直接当たらないようにも注意です。

 

食生活のポイント:冷やしすぎに注意!

 東洋医学では、「身体に熱がこもっているときに、冷たいものを摂りすぎると逆効果になる」と考えられています。

たとえば、以下のような食品は身体を冷やす性質(寒性・涼性)があります。

  • 生野菜(トマト、きゅうり、レタス、キャベツなど)

  • フルーツ(スイカ、梨、メロン、桃、柿など)

  • アイス、冷たい飲み物、緑茶など

 

 これらを摂りすぎると、胃腸の働きが低下して、内臓の冷えや免疫力の低下につながることがあります。冷たいものは「適量」を心がけましょう。

 

お灸とツボ押しのポイント

 「熱っぽい」「汗が止まらない」といった症状があるときには、身体の熱を内側から調整するツボを使ってセルフケアをするのがおすすめです。

 

おすすめのツボ:

  • 合谷(ごうこく):手の甲、親指と人差し指の骨が交わるところ

  • 復溜(ふくりゅう):足の内くるぶしから指3本分上

  • 照海(しょうかい):足の内くるぶしの真下、くぼみの部分

 

 合谷+復溜の組み合わせには、「滋陰清熱(じいんせいねつ)」という、身体の潤いを補って熱を冷ます働きがあります。照海にも同様の作用があり、さらに追加すると効果的です。

 また、復溜と照海は「腎経(じんけい)」という経絡に属しており、ホルモンバランスや自律神経の調整、内臓免疫の強化にも関係しています。

合谷
復溜
照海

サイン②:つねに眠い、昼間に眠くなる

 妊娠初期になると、「とにかく眠い」「昼間でもウトウトしてしまう」といった症状が出ることがあります。実はこれ、妊娠を継続させるために体内で増える「黄体ホルモン(プロゲステロン)」の働きによるもの。

 このホルモンは、基礎体温を上げると同時に、強い眠気を引き起こす作用があります。しっかり寝ているのに、なんとなくボーッとしてしまうようなときは、妊娠のサインかもしれません。

気をつけたい生活と食事のポイント

妊娠初期の眠気をやわらげるためには、以下のような点に気をつけましょう。

  • 「サイン①」と同様に、身体を冷やしすぎないことが大切です。

  • とくに、甘いものの摂りすぎには要注意!

 東洋医学では、胃腸の働きを担う「脾胃(ひい)」が元気であることが、身体のエネルギーをしっかり生み出すカギになるとされています。

 消化された栄養(=水穀の精微)は、「清陽(せいよう)」と呼ばれる良いエネルギーとなって、肺を通じて全身、そして脳にも届きます。ところが、甘い物や冷たい物で胃腸が弱ると、この清陽が上手く巡らず、「清陽不昇(せいようふしょう)」という状態になってしまいます。

 すると、脳がしっかり栄養されなくなり、眠気やだるさが続くようになるのです。

 睡眠は、できるだけ毎日同じ時間に寝ることも大切です。身体のリズムが整い、自律神経も安定してきます。

お灸とツボ押しのポイント

 眠気やだるさのケアには、「清陽不昇」を改善し、脳と身体にエネルギーを巡らせるツボを活用しましょう。

🔸 おすすめのツボ:

  • 足三里(あしさんり):膝のすぐ下、脛の外側

  • 中脘(ちゅうかん):おへそとみぞおちの中間あたり

  • 百会(ひゃくえ):頭のてっぺん(両耳を結んだ線と顔の正中線が交わるところ)

 

それぞれのツボの働き:

  • 足三里:「健脾助運・補中益気(けんぴじょうん・ほちゅうえっき)」=胃腸を元気にして、エネルギーを補う

  • 中脘:「調運昇降・扶土和中(ちょううんしょうこう・ふどわちゅう)」=消化のリズムを整え、脾胃を調える

  • 百会:「益気昇提(えっきしょうてい)」=元気を上に引き上げ、脳をクリアにする

中脘
足三里
百会

サイン③:わけもなくイライラする・落ち込みやすい

 妊娠初期は、ホルモンバランスの急激な変化によって、心が不安定になりやすい時期です。

「なんでこんなにイライラするんだろう…」
「理由もなく気分が落ち込んでしまう…」

 そんな風に感じることが増えた方は、あなただけではありません。多くの妊婦さんが感じる、ごく自然な反応なのです。

妊娠中期になると、ホルモンの状態も少しずつ安定していくと言われていますが、妊娠初期から丁寧にケアをしておくことが大切です。

 

気をつけたい生活と食事のポイント

 感情が不安定なときには、日々の飲み物や食事にも少し気を配ってみましょう。

 

おすすめの飲み物:

  • ジャスミン茶やカモミール茶などの「香りの良いお茶」は、精神をリラックスさせてくれる作用があります。

控えたい飲み物:

  • 緑茶やコーヒーは、身体を冷やす作用やカフェインの刺激があるため、摂りすぎに注意してください。

 東洋医学では、胃腸が冷えると「清陽不昇(せいようふしょう)」となり、気のめぐりも悪くなると考えられています。
 また、心が不安定なときには、身体を温める食材の摂り過ぎも注意が必要です。

 

 たとえば、唐辛子・山椒・コショウ・生姜・シナモン・八角などは身体を温める一方で、摂りすぎると興奮しやすくなり、動悸・イライラ・吹き出物の原因にも。

 

身体を温める代表的な食材:

  • にんにく、にら、紫蘇(しそ)、牛肉、鶏肉、羊肉、くるみ、かぼちゃなど

☝️ こうした食材は、「適量を美味しく」いただくのがポイントです。

 

お灸とツボ押しのポイント

感情のアップダウンが激しいときには、自律神経を整え、気のめぐりをスムーズにしてくれるツボを活用してみましょう。

🔸おすすめのツボ:

  • 太衝(たいしょう):足の甲、親指と人差し指の骨の交差点

  • 内関(ないかん):手首から指3本分下、2本の腱の間

  • 神門(しんもん):手首の小指側のくぼみ

 

各ツボの働き:

  • 太衝:「疏肝理気・降逆鎮衝(そかんりき・こうぎゃくちんしょう)」=肝の気を整え、手足に気を巡らせてリラックスを促します

  • 内関:「調気開鬱・和胃降逆(ちょうきかいうつ・わいこうぎゃく)」=胸につまったモヤモヤを取り除き、ストレスによる胃の不調もケア

  • 神門:「安神定志・清熱寧心(あんしんていし・せいねつねいしん)」=心を落ち着け、睡眠や感情の安定に役立ちます

 

📌 ツボ押しやお灸は、深呼吸と一緒にゆったりと行うとより効果的です。慌ただしい日常の中でも、心を整える時間として取り入れてみてくださいね。

太衝
内関
神門

サイン④:腹痛・下腹部痛

 妊娠すると、子宮は収縮と拡張を繰り返しながら大きくなっていきます。このときの子宮の動きが、下腹部の痛みとして感じられることがあります。

 

 「生理痛に似た痛み」と感じる方もいれば、「お腹が張って苦しい」「便秘のような重たさがある」と訴える方も。

通常は安静にしていれば落ち着くことが多いですが、

  • 冷や汗をかくほどの激しい痛み

  • 出血を伴う

  • いつもと明らかに違う痛み方がある

といった場合には、速やかに病院を受診してください。

気をつけたい生活と食事のポイント

妊娠初期は、身体の土台を整えることがとても大切です。

基本のケア:

  • 身体を冷やさないこと(「サイン①②」でも共通)

  • 甘いものの摂りすぎに注意すること

 東洋医学では、胃腸の働きを整え、良い「気(き)」を巡らせることが、腹部の痛みを和らげるカギとされています。

 

身体をあたため、胃腸を労わる食材の例:

  • かぼちゃ、さつまいも、生姜、小豆、山芋、白ごはん、鶏肉、鮭 など

お灸とツボ押しのポイント

妊娠初期の腹痛・下腹部痛をケアするには、**「子宮の緊張をゆるめる」「冷えをとる」「気血の巡りを良くする」**ツボを活用していきます。

🔸おすすめのツボ:

  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上、指4本分あたり

  • 帰来(きらい):おへそから指5本分下、左右に2指幅ほど外側

  • 公孫(こうそん):足の親指側、土踏まず近くのくぼみ

 

💫 各ツボの働き:

  • 三陰交 × 帰来の組み合わせ:「行気散寒・和血止痛」
     → 気の巡りをよくし、冷えによる子宮の緊張と痛みを和らげる効果

  • 三陰交:3つの陰経が交わる重要なツボ
     → 女性ホルモンのバランスや子宮・卵巣の状態に深く関与しています

  • 公孫:脾経に属し、奇経「衝脈」に通じる
     → 子宮や生殖器のバランスを整える補助的なツボです

三陰交
帰来
公孫

サイン⑤:少量の出血

 妊娠初期に見られる少量の出血は、「着床出血」と呼ばれるものかもしれません。これは、受精卵が子宮内膜に着床する際に、内膜の血管がわずかに傷ついて出血する現象です。

 

生理予定日前後に1〜3日ほど続くことが多く、
発生頻度はおよそ 4人に1人 と言われています。

出血の色や量には個人差があり、

ピンク色、薄茶色、おりものに混ざる程度のこともあれば、生理のような出血に近い場合もあります。

 

🚨 こんなときは病院へ相談を

以下のような症状があれば、早めの受診をおすすめします。

  • 出血量が増えていく

  • 生理2日目のような多めの出血がある

  • 強い腹痛を伴う

妊娠初期はとてもデリケートな時期でもありますので、不安なときは、ひとりで悩まず、産婦人科に相談をしましょう。

 

サイン⑥:食欲がなくなった・胃がムカムカする

 妊娠初期には、ホルモンバランスの変化や胃腸の機能低下によって、「食べたくない」「においが気になる」「胃がムカムカする」と感じる方が多くなります。

 

気をつけたいこと

  • 食欲がないときは、無理せず、食べられるものを少しずつ、

  • 食事よりもまずは水分補給を意識しましょう。

 赤ちゃんは、子宮内の絨毛(じゅうもう)を通じて栄養を受け取っているため、
 食べられないからといってすぐに心配しすぎる必要はありません。

 

つわり中に人気のある食べ物・飲み物:

  • 梅干し、炭酸水、塩せんべい

  • りんご、ブルーベリーなど冷えにくいフルーツ

  • 一口ゼリー、氷菓(冷やしすぎに注意)

 

 注意したいのは、冷凍庫で冷やしすぎたものや、身体を冷やしやすい果物(柿・バナナ・スイカ・梨・グレープフルーツなど)です。
 どうしても食べたい場合は、新鮮なものを常温で摂るようにしましょう。

 

お灸とツボ押しのポイント

胃の不快感や食欲不振のケアには、以下のツボが効果的です。

🔸 足三里(あしさんり):膝の下、指4本分外側
🔸 内関(ないかん):手首のしわから指3本分下、中央のくぼみ
🔸 公孫(こうそん):足の親指の付け根から土踏まずへ向かう途中のくぼみ

 

各ツボの働き:

  • 足三里:「扶土健中・調運昇降」
     → 胃腸を元気にし、消化機能を整える

  • 内関:「利膈和胃・降逆止嘔」
     → 吐き気・ムカムカ感をしずめる

  • 公孫:「健脾和胃・理中降逆」
     → 胃腸機能のバランスを調え、つわりにも有効

足三里
内関
公孫

サイン⑦:おりものの量が増えた・色が変わった

 妊娠初期に「おりものが増えた」「においや色がいつもと違う」と感じる方がいます。
 これは、妊娠により分泌が増えるエストロゲンという女性ホルモンの影響によるものです。

 

エストロゲンは妊娠によって急激に増え、

  • それに伴いおりものの量も増えたり、

  • やや白っぽい・酸っぱいにおいがする

といった変化が見られることがあります。

 ただし、これらの変化には個人差が大きく、「全く変わらない」という方もいます。

 

🚨 気をつけたい症状

以下のような変化が見られた場合は、早めに産婦人科に相談しましょう。

  • 黄色・緑色っぽいおりものが増える

  • 強いかゆみや痛みがある

  • 悪臭がする

  • 血が混ざっている

 

お灸とツボ押しのポイント

 おりものの変化には、「身体のどの機能が弱っているか」によって、アプローチが異なります。
 

東洋医学では、次の2つのタイプに分けて考えます。

① 脾虚帯下(ひきょたいげ)

特徴:

  • 白く粘り気のあるおりもの

  • 胃腸の働きが弱く、体内に余分な水分(湿)がたまりやすい

原因:

  • 脾(胃腸系)の働きが弱ることで、水分代謝が乱れ、任脈・帯脈が損傷される

  • 停滞した水が痰湿となり、おりものとして排出される

 

おすすめのツボ:

  • 気海(きかい):「健脾益気・培元固本」
     → 胃腸を元気にして体の土台を整える

  • 帯脈(たいみゃく):「固任束帯」
     → おりものの調整機能を高める

  • 足三里(あしさんり)・三陰交(さんいんこう):「健脾燥湿・昇陽止帯」
     → 余分な湿気を取り除き、気の巡りを良くする

 

② 腎虚帯下(じんきょたいげ)

特徴:

  • 白くさらさら、水のようなおりもの

  • 体が冷えやすく、代謝機能が低下している状態

原因:

  • 腎の陽気(あたためる力)が不足し、水分の代謝がうまくいかない

  • 寒さによって任脈・帯脈が傷つき、帯下として現れる

 

おすすめのツボ:

  • 関元(かんげん):「温腎壮陽・固摂任帯」
     → 体をあたため、腎を補う力を高める

  • 帯脈(たいみゃく):
     → おりもののコントロールに引き続き有効

  • 陰陵泉(いんりょうせん):「健脾益気・除湿止帯」
     → 体内の余分な湿を取り除き、胃腸の働きを助ける

関元
帯脈
陰陵泉

サイン⑧:便秘がち

 「今まで便秘なんてしたことなかったのに……」
 妊娠をきっかけに、そんな声が増えてきます。

 これは、妊娠によって分泌が増えるホルモン「プロゲステロン(黄体ホルモン)の影響です。


 プロゲステロンには筋肉をゆるめる働きがあるため、腸の動きもゆっくりになり、便秘になりやすくなってしまうのです。

 さらに、つわりなどによって食事の内容やリズムが変わることでも、腸内環境は乱れやすくなります。

気をつけたいこと・食事の工夫

便秘対策の基本は 「水分+食物繊維+発酵食品」です。

 

✅ 食物繊維の種類と役割

食物繊維の種類主な食品例働き

 水溶性食物繊維りんご、にんじん、キャベツなど善玉菌を増やし、便をやわらかくする

 不溶性食物繊維根菜類、きのこ、豆類、たけのこなど腸を刺激し、ぜん動運動を促進する

 また、ヨーグルト・納豆・味噌などの発酵食品も積極的に取り入れたい食品です。
 善玉菌を補うことで、腸内環境が整いやすくなります。

 水分補給も大切です。温かい白湯などをこまめにとるように意識しましょう。

 

お灸とツボ押しのポイント

 便秘がちなときには、足三里(あしさんり)、天枢(てんすう)、合谷(ごうこく)にお灸やツボ押しをしてみましょう。これらのツボは胃腸の調子を整え、腸の働きを自然に促す作用があります。継続してケアすることで、お腹の張りや便秘の不快感が和らいでいくことが期待できます。

各ツボの働き:

  • 足三里(あしさんり)
    脛の外側、膝下4本分の位置にあるツボ。
    「扶土健中・調運昇降」の作用があり、胃腸機能を高めて消化・吸収・排泄を調整します。妊娠中の便秘改善に効果的。

  • 天枢(てんすう)
    おへそから左右に指3本分外側のツボ。
    「理気和中」により、気の巡りを整えて腸の働きを助けます。お腹の張りや動きの鈍さに有効です。

  • 合谷(ごうこく)
    手の甲、親指と人差し指の骨の交差部にあるツボ。
    手の陽明大腸経の原穴で、「通腸大便」の作用があり、腸の蠕動を促進し、便通を改善します。

足三里
天枢
合谷
より良い出産に向けて
​母子ともに健康であられるよう、心からお祈りしています。

© 2025 大慈松浦鍼灸院. All rights reserved.

bottom of page